定石とは?
定石とは双方互角に打てるという打ち方をまとめたもの。しかし実際は互角というわけではない。
定石によってどちらに有利か不利かが存在する。当サイトの定石図鑑の評価値でそれが分かる。
定石は、まだ解析ソフトも何も無い時代から先人達の手で作り上げられてきた。
そして時代は進みソフトによる解析が出来るようになると今までの定石が見直され消えていった定石も数知れない。
逆に新たに発見された定石も数知れない。様々な研究の末に今日の定石が存在する。しかしながらまだまだ不十分な点が多い。
それは名称の無いものが多いことだ。よく打たれてはいるのに名前が付いていない定石が多いのである。
それに何手目までがこの定石という決まりが存在しない。さらには名前が付いていたとしても無機質なものが多い。
たとえば牛1,2,3,4,・・・・・・・といった感じである。どこまで数字が増えれば気が済むのか 汗。
これでは定石を初めて学ぼうとする人がとっつきにくくなるのは目に見えている。そこ当サイトの留意した点は以下のことである。
・出来るだけ無機質な名称を避け独断で名称を付けた。
・形の良く似たもの同士でまとめた。いわゆる系統別に分類した。
すなわちこうすることで多少はまとめやすくなり覚えやすくなるように配慮した。最後に定石はなぜ覚えたほうが良いのかというと
以下の点があげられる
・良く打たれる形を沢山集めたものであるから覚えておくと対処しやすい
・双方互角か有利なものもあるのでどんなに実力差がある人とやっても定石の範囲内では差が出ない。
・定石の手筋で戦術にも活かせそうなものが多いため打ち筋のいい勉強になる。
・考える時間を短縮できる
このように定石を覚えることはいい事だらけであり覚えるにこしたことは無いのである。当サイトでも紹介しているが頻出の
ものから覚えていくことをお勧めする。定石は大きく分けて虎、兎、牛、鼠の4つがありこれらは四大定石と呼ばれている。
この大まかな詳細について以下に示す。
[戻る]
[Top]